Planets
木星の攪乱(熊森照明)
2007年6月4日 21h30m JST
木星が衝を迎えますが、また賑やかになっています。5月17日にSEBに発生した新白斑は5月末になって白斑や暗斑を連続して生じさせています。大赤斑の後方にあたります。 ベランダ天文台の20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて
|
木星の大赤斑(熊森照明)
2007年5月3日 02h38m JST
今日(5/3)の朝は、天気予報に比べるとどんよりとした晴れで濃い黄色の月が見えていました。南の空にやってきた木星がぽつんと輝いており、そばに見えるアンタレスも見えない状況でしたが、シーイングは久しぶりに良くて、大赤斑も正面に向いていました。 ベランダ天文台の20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて
|
木星の異変(熊森照明)
2007年4月30日 02h05m JST
今シーズンの木星面は異変が起こっています。有名な南赤道縞攪乱ではないのですが・・・噂?では真っ赤な大赤斑が復活するかもしれないとも予想されています。当分の間、木星に注目してみてください。4月30日朝の木星像です。 ベランダ天文台の20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて
|
土星(熊森照明)
2007年3月2日21時49分JST
昨日は、ソフィア・堺の市民天体観察会でした。少し雲が通ったものの、惑星日和で土星が良く見えていました。お客さんもカッシーニの隙間や、本体の筋模様、環が本体の前を通ってるあたりの影などシーイングが良かったせいか、多くの人が認識されていました。60cmで観察会終了後撮影したものを添付します。観察会の時間帯よりもややシーイングは落ちましたが、光量が多い分、20cmよりも美しく?写っています。カノープスもかろうじて肉眼で見えていました。長生きできるかな?
|
衝を迎える土星(熊森照明)
2007年1月31日
まもなく?衝を迎える土星ですが、昨夜、冬型の天候になる直前の風が吹く空でしたが、思いの外シーイングが良くて土星が気持ちよく見えていました。 ベランダの20cm Dall-Kirkhamでの撮影です。大阪府堺市自宅にて |
すばる食(熊森照明)
2006年12月31日 18h08m JST
あけましておめでとうございます。いつの間にか?年が明けてしまいました。すばる食の記念写真を撮りました。ちょっとピンボケでなおかつ月は輝度差を救えずはめ込み合成です・・・(^o^/~ ミニボーグ60EDとニコンD70です。 ベランダ天文台の20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて |
水星の日面通過中に飛行物体!(熊森照明)
2006年11月9日
水星の太陽面通過をビデオ撮影していましたら大きな物体が突入してきました。画像は粗いですが、次は26年後ですからお許しを。 |
水星の日面通過(中村昌次)
2006年11月9日
水星の日面通過、室生で観望しました。太陽が大揺れの写真となりました。
|
木星の大赤斑と小赤斑 接近(熊森照明)
2006年7月15日 20h36m JST
大赤斑とジュニアが親ガメと小ガメになっているのを待っていましたが、夕方から雨、後、少しの晴れ間から努力してみましたが、エアコン室外機の温風も加わりシーイングは最悪!でもせっかくですから添付します。ベランダの20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて
|
木星大赤斑(熊森照明)
2006年5月21日 JST
5月21日の夜は天候も気流も良く木星の大赤斑もこちらを向いて良く見えていました。大赤斑ジュニアは眼視でいまいち赤く見えにくかったのですが、PHILIPS ToUcam PROの撮影中のモニターではオレンジ色に見えていました。アニメ画像を添付いたします。 ベランダの20cm Dall-Kirkhamです。大阪府堺市自宅にて
|
火星(熊森照明)
2006年3月2日18h29m JST
小さくなった火星は今ちょうど大シルチスが日本に向いています。ソフィア・堺の60cmとATK-2Cで撮影 |
土星(熊森照明)
2006年3月2日 JST
土星も夕方の空で高度が上がってきました。ソフィア・堺の60cmとATK-2Cで撮影
|
土星(熊森照明)
2006年3月2日 JST
昨日は、快晴の下、ベランダの20cmで土星を見ましたが、風も無く穏やかな晴なのにシーイングは最悪に近い状態でした。
カッシーニの幅広隙間がかろうじて見える状態でがっくり。撮影を止めようとも思いましたが、出したものは使わなくちゃと何とか撮影しました。せっかくですから?添付します。良く晴れているので明け方の木星まで・・・と一寝入りしたら、
もう夜が明けていました。 自作:ドールキルハム20cm赤道儀、大阪府堺市自宅にて |
土星による8.5等星の掩蔽(嵯峨山亨)
2006年1月26日 JST
26日明け方に土星による8.5等星の掩蔽がありましたので、ToUCamで撮影してみました。シーイング悪いなかでは拡大率が大きすぎたのでしょうか、ビデオイメージでは心眼でないと存在がわからない感じです(眼視では恒星はちゃんと見えていましたが)。Registaxでコンポジットした結果を見ると角のように恒星(と思います)が写っているようです。
ビクセンVisac(20cm f=1,800mm)にOr25mm(タカハシ)+Philips ToUCam Proを使用、タカハシ9cm用赤道儀に同架、電動追尾で約3分間露出(3h36m〜3h39分頃)、大阪府東大阪市自宅にて |
土星(熊森照明)
2006年1月26日 JST 土星が天高く輝いています。衝効果で環が明るく見えています。ベランダの20cm Dall-KirkhamとPHILIPS ToUcam PROです。大阪府堺市自宅にて |
火星(熊森照明)
2003年6月27日JST
JACのハガキニュースを投函するのに夜中歩いてみると火星がずいぶん高いのに気付きました。夜明けまで待たなくても十分かと02時ごろ撮影してみました。シーイングも良かったのですが、03時ごろには薄雲の中に入ってしまいました。それでも太陽湖の詳細が現れました。 |
近づく火星!
6,June 2003,June,6 04h41m(JST=UT+9h) Homemade 25cm F6 Newtonian Reflector (Mr.Teruaki
Kumamori mirror), Vixen LV-6mm eyepiece and 36.4mm NST adapter, Philips
ToUcamPro WebCam, Composite of 500 frames, processed by RegiStax software,
Photo by Shin Takeda. |
|
土星 (熊森照明)
2003.1.12 by 60cm ソフィア堺 Sony DCR-TRV900 1/30sec 779ビデオフレームのコンポジット画像。上部に土星の衛星も写っているようです。いつも最高の画像をありがとう!! |
太陽プロミネンスの動き(熊森照明)
2002年10月11日〜13日のプロミネンス像をアニメにしてみました。 |
木星 (熊森照明)2002.2.20
by 60cm ソフィア堺 |
火星の黄雲 (熊森照明) 2001.6.26
23h29m(JST) 20cm自作ドールカーカム反射赤道儀 |